菅塩沼の桜並木

太田市の菅塩沼です。奥まった場所にあり、静かに観察できる場所です。
隣にはヘラブナの釣り堀があります。

野鳥たちの紹介

オオバン

2025年2月16日 撮影

オオバンです。2月上旬は各地で多く見られるように思えます。ここでも多くのオオバンが見られました。

2025年2月16日 撮影

オオバンは雌雄同色なので、私には区別できません。こちらの一緒にいたオオバンはペアなのでしょうかね。

カイツブリ

2025年2月16日 撮影

カイツブリです。潜水採餌ガモで足が体の後ろ側にあるせいか?小さいわりに泳ぐのが早いです。

2025年2月16日 撮影

警戒心が強くなかなか正面から撮影することができませんでしたが、この日はこちらに泳いでくる姿を撮影できました。羽毛があたたかそうですね。

マガモ

2025年2月16日 撮影

マガモです。ここでは個体が少なく後ろ姿しか撮れませんでした。しかも日陰なので顔が真っ黒になっちゃってます。

ハシビロガモ

2025年2月16日 撮影

ハシビロガモです。名前の通りくちばし(はし)が広いですね。

2025年2月16日 撮影

顔はすこし怖めですが、このようなしぐさを見ているとかわいいですね。

コガモ

2025年2月16日 撮影

コガモも2月上旬に多く見られるように思います。

2025年2月16日 撮影

ここでも多くのコガモを見ることができました。しかし、みんな同じような容姿なのに、どうやってペアを見分けているのか不思議ですね。

カルガモ

2025年2月16日 撮影

カルガモも各地でみられる定番のカモですね。

2025年2月16日 撮影

集団で集まってぐるぐるしていました。ハシビロガモのまねかな。

季節ごとにみられる野鳥

冬(12月~2月)

今回紹介した場所

名前の通り池の周りに桜の木があり、春はきれいな桜も鑑賞できると思います。
春になったらまた行ってみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました